底辺パチカスの日常

底辺パチカスの日常はパチンコ、スロットのまとめブログです
新台の紹介、過去の名機、攻略法、オカルト実戦、Aタイプ、ART機、AT機、羽もの、ジャグラー、牙狼、ルパン、海物語など様々な情報をお届け

    タグ:#人間


    新しいコンセプトカフェ?いや、そうではない。縁起が悪い、不吉だとして敬遠される「死」を話題にできる場のこと。コロナ禍や多死社会の訪れで注目されるデスカフェを実際に体験した。

    ◆終活や人生会議ではなく「死」を気軽に語る意義

    「デスカフェ」――。なんともおどろおどろしい名称とは裏腹に、そのコンセプトは“カジュアル”だ。

     デスカフェとは、死をタブー視せずに受け入れ、気軽に語り合う場のこと。ヨーロッパ発祥で’11年から世界に広まり、70か国以上で開催され、日本でも関心が高まっている。今回、週刊SPA!記者は実際にデスカフェに参加してみた。

     会社員の山名幾多郎さんが開催するオンラインデスカフェでは、仏教哲学の簡単な講話があったあと、参加者5人に対しこう問いかけた。

    「死に直面したとき、あなたは何をしますか? マイクカメラをオフにして、5分間考えてみてください」

     穏やかなBGMが流れるなか、じっと目を瞑り思考を巡らせる。死ぬとなったら自分はどうしたいのか。普段考えていない問いになかなか答えは浮かばない。

     時間になり、順に参加者の回答を共有する。「家族と過ごしたい」「人生を振り返る」「普段通りに過ごすと思う」「正直、考えがまとまらない」――。理由を聞くと「やっぱり一番大事な人と過ごしたい」「死をネガティブに捉えていないので自然に受け入れたい」「心残りのないようにしたい」など、死生観が垣間見えて興味深い。

     筆者は「今ある悩みを解決したい。何かやりたいというより、目の前の不幸がなくせればと。後ろ向きかもしれないですが……」と答えた。主催者は「なるほど」と笑顔で反応し、否定も肯定もせずに、皆が耳を傾ける空気に包まれていた。

    ◆口に出しにくい死の経験をフラットに話せる

     死を突き詰めて考えていくことは、どう生きたいのかという問いにつながる。なんだか不思議と晴れやかな気分になり、ポジティブな効果を感じた。

     看護師の小口千英さん、図書館司書の田中肇さんが共同主催したオンラインデスカフェでは、テーマを設定せず、自由な談話スタイルで行われた。参加者7人から話題を募り、「コロナ禍での死者の見送り方の変化」から始まった。

    コロナの影響で遠方の祖母のお葬式に参列できませんでした。そのせいで、祖母が亡くなったという実感が湧かず、生と死があやふやになっている印象があります」

     会は挙手制で進行し、一人が話しだすと、触発されたかのように続々と手が挙がる。話題は葬式の意義へと移った。

    「お葬式はその人の死を受け入れるためにも必要。そういう意味で、お葬式は残された人の自己満足なのでは」

    「大事な人こそお葬式に出ないようにしている。記憶にさえ残っていればその人は生き続けている」

     筆者も思うところがあり、孤独死で葬式が行われなかった知人の出来事を語った。普段だと口に出しにくい死の経験をここならフラットに聞いてもらえた。

     ほかにも、身近な人の自死の経験や、海外と日本の死生観の違い、安楽死の是非など、さまざまな死の体験や意見に触れることで、自分の死生観がほぐれ、養われるような感覚があった。

    ◆医療従事者の参加も

     参加していた看護師の40代女性に感想を聞いた。

    コロナ禍で医療従事者とそうでない方の死生観にギャップを感じていたのですが、参加してその差を埋めることができたので、とても有意義でした」

     大学4年生の女性は、デスカフェに参加するのはこれで4回目。

    「最近祖父が亡くなり、初めて身近な人の死を体験したときに、家族のなかでも死についての考え方がバラバラだとわかり、確立された宗教観がないなかで、死の考え方をどのように獲得していけばいいのか疑問に思い、いろんなデスカフェに参加しています」

    ◆死について身近に考えるひとつのきっかけに

     デスカフェを研究する京都女子大学助教の吉川直人氏は、日本のデスカフェについて次のように説明する。

    「国内では’10年頃に初めて開催され、医療・介護従事者、僧侶、葬儀社、カウンセラー、図書館司書、教員の方などが主催者となり、コロナ前は喫茶店や会議室に集まって行われていました。昨年のデスカフェオンラインサミットでは老若男女400人が参加しています。

     デスカフェガイドラインは、①自由に考えを表現できるようにすること、②特定の結論を出そうとしないこと、③カウンセリングやお悩み相談になりすぎないことと定められており、これに沿ってさえいれば中身は自由度が高い。日本ではワークショップ形式など、多様なスタイルで独自の発展をしています。

     高齢化による多死社会を迎えた日本において、将来的にはゆるやかにつながるネットワークとして新たな社会資源になる可能性も考えられるでしょう」

     死に関する取り組みといえば、終活やアドバンス・ケア・プランニング(人生会議)もあるが、どのような違いがあるのだろうか。

    「終活は身辺整理や遺言といったハード面の準備をするものであるのに対し、デスカフェは意識や思いなどソフト面に重点を置いています。人生会議については、生きる上で大切にしていることを考える点では重なりますが、目的は医療ケアを話し合うことにあります。

     厚労省が推進していますが、デスカフェでは死という広義なテーマでざっくばらんに語れるため、より低いハードルで参加できるでしょう。自死遺族会や死別の悲しみを癒やすグリーフケア、身近な人と話すなど死の対話の場は様々です。デスカフェへの参加は、死について身近に考えるひとつのきっかけになると言えます」

    ◆死を考える機会が減った現代社会

     デスカフェを主催する僧侶の霍野廣由氏は、死を語る意義を次のように解説した。

    「現代では核家族化が進み、晩年期を一緒に過ごす機会がなくなって、ほとんどの方が病院や施設で亡くなります。その影響で身近な人が死にゆく姿を目の当たりにする機会が減り、死生観を養うことが難しくなりました。コロナ禍ではなおさらです。

     また、宗教的な文脈でいうと座談会や講に近いものとなりますが、日本人の多くは無宗教。だからこそ、自分や身近な人の死が突然訪れたときのために、他者の死生観に触れ、死について考えるデスカフェの果たす役割は大きいのです」

     それぞれの人が思い思いに死と向き合うことの大切さを感じてもらいたい。

    ◆遊びの延長で死を学ぶ「死生観光トランプ

     デスカフェだけでなく、死を考える機会をもっと日常に近づけたい。そんな思いで、デスカフェから派生して生まれたのが「死生観光トランプ」だ。企画した前出の霍野氏に話を聞いた。

    「もっと死を語り合う場を増やしたいと考えたときに、日常に溶け込めるような遊びでできたら素敵だなと。コモンズ・デザイナーの陸奥賢さんに相談して、世界各国の死生観が載っているトランプを作ることになりました」

     クラウドファンディングで資金を募り、約109万円を集め、商品化を実現。販売だけでなく、誰でも手に取ってもらえるよう無料でダウンロードもできるようにした。各国の死生観が描かれたカードは、眺めているだけで面白い。

    ワークショップでよく話題に上るのが、南米の『遺体を叩け! 踏みつけろ! 死霊を追い払うために』です。『なんだこれは』と驚かれます(笑)日本人には共感できない風習が多数ありますが、そこに善しあしはありません。『孫にプレゼントします』という方もいて、家族で死生観を学ぶきっかけになれば嬉しいです」

     多様な死生観に触れ、死の教養を深めてみては。

    【吉川直人氏】
    京都女子大学助教。社会福祉学・介護福祉学。’18年からデスカフェを研究。『デスカフェ・ガイド~「場」と「人」と「可能性」~』(クオリティケア)執筆代表・企画(執筆・編集 萩原真由美)

    【霍野廣由氏】
    浄土真宗本願寺派覚円寺副住職。京都自死・自殺相談センター事務局長。’15年から超宗派若手僧侶グループ・ワカゾーでデスカフェを主催し、過去50回以上開催

    取材・文・撮影/桜井カズキ ツマミ具依

    写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    終活(しゅうかつ)とは「人生のわりのための活動」の略。人間が自らの死を意識して、人生の最期を迎えるための様々な準備や、そこに向けた人生の総括を意味する言葉である。 日本の総人口は、第二次世界大戦後増えて高度経済成長を支えてきたが、2010年をピークに減り始めた。これは出生率の低下(少子化)によるも
    16キロバイト (2,673 語) - 2021年5月18日 (火) 11:30


    大事な事ですよね

    <このニュースへのネットの反応>

    【<話題>人間の生死について語る「デスカフェ」てなに?】の続きを読む


    〈ニュース〉地球温暖化で人間の死亡率が低下!?


    地球温暖化(ちきゅうおんだんか 英語: Global warming)とは、地球の気候系の平均気温が長期的に上昇することである。温暖化は気候変動で起きる主な現象の一つであり、自然サイクルの自然変動と、人為起源によるものがあるとされる。20世紀半ば以降の温暖化
    56キロバイト (7,754 語) - 2021年8月18日 (水) 23:57


    どっちもどっちて感じだな!

    (池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長)

    JBpressですべての写真や図表を見る

     国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第6次評価報告書(AR6)の報告書が発表された。いつもはIPCCの報告書が出るたびに「地球が滅びる」と大騒ぎする日本のマスコミが今回は静かだ。

     それはそうだろう。「1.5℃を超えたら大変だ」と危機感をあおった2018年の特別報告書(SR1.5)に比べると、AR6はほとんど予測が悪化していないからだ。もちろんそれは人類にとってはいいニュースなのだが、危機をあおりたいマスコミや「カーボンゼロ」で儲けたい業界にとっては困ったことだろう。

    「2100年までに3℃上昇」というコンセンサス

     IPCCの第1作業部会(自然科学的根拠)の報告書の公表は8年ぶりで、世界66カ国から234人の研究者が執筆に参加した。これはまだドラフトで、他の作業部会も含めて討議され、来年(2022年)9月に最終報告書がまとまる。

     今回の報告書が従来と違うのは「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と断定したことだが、これは今さらという感じだ。一昔前までは太陽黒点とか宇宙線の影響だという説もあったが、いま人為的温暖化を否定する人はほとんどいない(トランプ大統領のような大物はいるが)。

     むしろ問題は、そういう「温暖化否定論」との論争が続く中で、温暖化の実害はどれだけ大きいのか、そして温暖化を防ぐコストはその効果に見合うのか、という「温暖化懐疑論」がタブーになってきたことだ。

     環境省訳では、2100年までの気温上昇については、温室効果ガスの排出が大幅に減少しない限り、21世紀中に地球温暖化は2℃を超えると書いている。

     現在までに工業化前から1.09℃上昇したので、合計すると地球の平均気温が工業化前から約3℃上昇するということだ。これは図1のSSP2-4.5シナリオに対応し、最良推定値で2.7℃上昇する。この予測はAR5(第5次評価報告書)のRCP4.5の最良推定値1.8℃より大きいが、SR1.5の2.5℃とほとんど変わらない。

     科学的に重要なのは、気候感度が2.5~4℃(最良推定値3℃)という値が出たことだ。これは大気中のCO2濃度を2倍にした場合に温度が何度上がるかの推定値で、AR5では1.5~4.5℃と幅が大きかったが、今回は半分に狭まった。政策当局にとってもビジネスパーソンにとっても、2100年までに3℃上昇という目安で考えることができるようになったことは重要である。

    2mの海面上昇も「排除できない」

     問題は3℃上昇で何が起こるかだが、確実に起こるのは海面上昇である。これについては図2のように(SSP2-4.5で)2100年までに44~76cm(平均60cm)となっている。これは毎年7mm程度で、熱帯では洪水が重要な問題だが、日本では堤防で防ぐことができる。

     ただ「可能性が低くとも影響の大きいストーリーライン」として、南極やグリーンランドの氷山が溶けて2m近い海面上昇が起こるケースも「排除できない」としている。2300年に最大7mまで海面が上がるという「可能性の低いシナリオ」もあり、最悪の場合は15mまで上がる確率もゼロではない。

     これは人類がまったく温暖化対策をとらないで化石燃料を燃やし続け、それ以外の気候条件もまったく変わらない場合の極端なケースで、IPCCも参考値としてあげているだけだが、それを無視することはできない。

     300年後の海面上昇はともかく、100年後に2m近く海面が上昇するとすれば、日本にとっても大きな問題である。また今後も海面が単調に上がり続け、それが不可逆だとすると、その対策も考えておいたほうがいい。

     このシナリオは競馬でいうと穴馬のようなものだから、あまり多くのコストをかけるわけには行かないが、それにふさわしい技術がある。当コラムでも紹介した気候工学である。

     これは飛行機などで大気中に微粒子をまく技術で、火山の噴火で雲ができる効果を人工的に起こすものだ。そのコストは毎年20億ドル程度で、パリ協定の毎年1兆ドル以上に比べると、桁違いに安い。この技術にはマイクロソフト創業者のビル・ゲイツも投資しており、オプションとして持っておくことは悪くないだろう。

    極端な寒冷気候で死ぬ人が減る

     IPCCは、温暖化の一方で極端な寒冷化が減ることを認めている(TS-34)。

     極端な気温と降水量の事象の頻度は温暖化で変化し、極端な温暖気候がより頻繁になり(事実上確実)、極端な寒冷気候の頻度が下がり(非常に可能性が高く)、降水量の極端な気候がより頻繁になる。

     温暖化で寒冷気候が減るのは当たり前だが、その効果は実証研究でも確かめられている。権威ある医学誌 The Lancet Planetary Health に掲載された論文によると、大規模な国際研究チームが世界各地で20002019年の地球の平均気温と超過死亡の関係を調査した結果は、次の通りである。

    ・「最適でない気温」によって、全世界で毎年508万人の超過死亡が出た
    ・このうち寒さによる死者は459万人で、全死者の9.43%にあたる
    ・暑さによる死者は49万人で、0.91%である。
    ・合計すると、気候変動で世界の超過死亡率は0.3%減った。

     この20年の気候変動で、世界の死者は毎年15万人以上減った。過去20年で気温が0.5℃上がって死亡率が0.3%下がったのだから、今後しばらくは温暖化死亡率は下がると予想される。今後、温暖化死亡率が相対的に増えるとしても、それが寒冷化の死亡率を上回る日が、近い将来に来るとは考えられない。

     今回の調査には温暖化で起こる洪水などの災害による死者は含まれていないが、これも雪や氷河の災害が減るメリットとどっちが大きいかはわからない。

     地球の平均気温が上がると死者が減るということは、今の地球の平均気温は最適気温より低いことを意味する。IPCCの予想するように今世紀中に3℃上昇までなら、災害の被害を入れても死者は純減になる可能性が高い。地球温暖化を止めることは、人類の健康にはよくないのである。

    [もっと知りたい!続けてお読みください →]  「グリーン成長戦略」が日本経済を破壊する

    [関連記事]

    「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?

    CO2排出「50%削減」で製造業の空洞化が加速する

    写真はイメージです(出所:Pixabay)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    DRAWDOWNドローダウンー 地球温暖化を逆転させる100の方法【電子書籍】[ ポール・ホーケン ]

    価格:2,464円
    (2021/8/21 00:22時点)
    感想(0件)

    地球はもう温暖化していない【電子書籍】[ 深井有 ]

    価格:726円
    (2021/8/21 00:23時点)
    感想(0件)

    異常気象と温暖化がわかる どうなる?気候変動による未来 (知りたい!サイエンスiLLUSTRATED) [ 今井明子 ]

    価格:2,398円
    (2021/8/21 00:23時点)
    感想(0件)

    生態系に学ぶ!地球温暖化対策技術 持続可能な社会実現のための [ 下平利和 ]

    価格:1,980円
    (2021/8/21 00:24時点)
    感想(0件)

    【〈ニュース〉地球温暖化で人間の死亡率が低下!?】の続きを読む

    このページのトップヘ