底辺パチカスの日常

底辺パチカスの日常はパチンコ、スロットのまとめブログです
新台の紹介、過去の名機、攻略法、オカルト実戦、Aタイプ、ART機、AT機、羽もの、ジャグラー、牙狼、ルパン、海物語など様々な情報をお届け

    タグ:#フォロー


     アルピニストの野口健さんが8月26日Twitterを更新。24日に接種済みのモデルナ社製新型コロナウイルスCOVID-19ワクチン異物混入の疑いがあると判明し、「ビンゴ」と複雑な心境をつぶやいています。

    【その他の画像】

     モデルナ社製新型コロナウイルスワクチンの未使用バイアル(容器)内に異物混入が判明し、複数の接種会場で発見されたことから該当3ロットの計約163万回分が使用見合わせに。この件を報じるニュース記事を引用した野口さんは、「Lot番号、ビンゴ…」と自身が接種したワクチンが実際に異物の混入が確認されたロット番号と同じものだったことを明かしました。

     現時点では健康被害はないとする一方で、副反応のため一時は体温が38度まで上昇したとも。「消耗したのか、少しまだ怠さは残っています」と疲れを認めつつ、「明日には完全復活予定」とタフさを見せました。予想外の事態にも深刻さを見せず、心配するファンコメントにも「中々の確率で当たったのでしょうから、きっとグッドラックという事」「人生で一度も宝くじを買った事がありませんが、これは何かの暗示かも。宝くじを買いますか!」とジョーク交じりに答えています。

     異物混入疑いワクチンについては、ものまね芸人の山本高広さんも同様に、使用見合わせロット番号のワクチンを接種したことをInstagramで報告。現時点で健康被害はないとしつつも、「最悪な宝くじが当たった気分」「うつしたくないから打ってるのに異物混入って…別の恐怖におびえることになるとは マジで怖い」と想定外の事態への戸惑いを明かしていました。

    野口健さん(画像は野口健Instagramから)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    野口 (のぐち けん、1973年8月21日 - )は、日本の登山家、環境活動家。亜細亜大学国際関係学部卒業。 NPO法人PEAK+AID(ピーク・エイド)代表(2020年時点)として、ヒマラヤ・富士山での清掃活動といった環境保護への取り組み、また遭難死したシェルパ族の子どもたちへの教育支援「シェル
    52キロバイト (6,772 語) - 2021年8月11日 (水) 08:14


    運が良いのか悪いのか

    <このニュースへのネットの反応>

    【<ニュース>野口健さんが異物混入していたモデルナワクチンを接種していた】の続きを読む


    新しいコンセプトカフェ?いや、そうではない。縁起が悪い、不吉だとして敬遠される「死」を話題にできる場のこと。コロナ禍や多死社会の訪れで注目されるデスカフェを実際に体験した。

    ◆終活や人生会議ではなく「死」を気軽に語る意義

    「デスカフェ」――。なんともおどろおどろしい名称とは裏腹に、そのコンセプトは“カジュアル”だ。

     デスカフェとは、死をタブー視せずに受け入れ、気軽に語り合う場のこと。ヨーロッパ発祥で’11年から世界に広まり、70か国以上で開催され、日本でも関心が高まっている。今回、週刊SPA!記者は実際にデスカフェに参加してみた。

     会社員の山名幾多郎さんが開催するオンラインデスカフェでは、仏教哲学の簡単な講話があったあと、参加者5人に対しこう問いかけた。

    「死に直面したとき、あなたは何をしますか? マイクカメラをオフにして、5分間考えてみてください」

     穏やかなBGMが流れるなか、じっと目を瞑り思考を巡らせる。死ぬとなったら自分はどうしたいのか。普段考えていない問いになかなか答えは浮かばない。

     時間になり、順に参加者の回答を共有する。「家族と過ごしたい」「人生を振り返る」「普段通りに過ごすと思う」「正直、考えがまとまらない」――。理由を聞くと「やっぱり一番大事な人と過ごしたい」「死をネガティブに捉えていないので自然に受け入れたい」「心残りのないようにしたい」など、死生観が垣間見えて興味深い。

     筆者は「今ある悩みを解決したい。何かやりたいというより、目の前の不幸がなくせればと。後ろ向きかもしれないですが……」と答えた。主催者は「なるほど」と笑顔で反応し、否定も肯定もせずに、皆が耳を傾ける空気に包まれていた。

    ◆口に出しにくい死の経験をフラットに話せる

     死を突き詰めて考えていくことは、どう生きたいのかという問いにつながる。なんだか不思議と晴れやかな気分になり、ポジティブな効果を感じた。

     看護師の小口千英さん、図書館司書の田中肇さんが共同主催したオンラインデスカフェでは、テーマを設定せず、自由な談話スタイルで行われた。参加者7人から話題を募り、「コロナ禍での死者の見送り方の変化」から始まった。

    コロナの影響で遠方の祖母のお葬式に参列できませんでした。そのせいで、祖母が亡くなったという実感が湧かず、生と死があやふやになっている印象があります」

     会は挙手制で進行し、一人が話しだすと、触発されたかのように続々と手が挙がる。話題は葬式の意義へと移った。

    「お葬式はその人の死を受け入れるためにも必要。そういう意味で、お葬式は残された人の自己満足なのでは」

    「大事な人こそお葬式に出ないようにしている。記憶にさえ残っていればその人は生き続けている」

     筆者も思うところがあり、孤独死で葬式が行われなかった知人の出来事を語った。普段だと口に出しにくい死の経験をここならフラットに聞いてもらえた。

     ほかにも、身近な人の自死の経験や、海外と日本の死生観の違い、安楽死の是非など、さまざまな死の体験や意見に触れることで、自分の死生観がほぐれ、養われるような感覚があった。

    ◆医療従事者の参加も

     参加していた看護師の40代女性に感想を聞いた。

    コロナ禍で医療従事者とそうでない方の死生観にギャップを感じていたのですが、参加してその差を埋めることができたので、とても有意義でした」

     大学4年生の女性は、デスカフェに参加するのはこれで4回目。

    「最近祖父が亡くなり、初めて身近な人の死を体験したときに、家族のなかでも死についての考え方がバラバラだとわかり、確立された宗教観がないなかで、死の考え方をどのように獲得していけばいいのか疑問に思い、いろんなデスカフェに参加しています」

    ◆死について身近に考えるひとつのきっかけに

     デスカフェを研究する京都女子大学助教の吉川直人氏は、日本のデスカフェについて次のように説明する。

    「国内では’10年頃に初めて開催され、医療・介護従事者、僧侶、葬儀社、カウンセラー、図書館司書、教員の方などが主催者となり、コロナ前は喫茶店や会議室に集まって行われていました。昨年のデスカフェオンラインサミットでは老若男女400人が参加しています。

     デスカフェガイドラインは、①自由に考えを表現できるようにすること、②特定の結論を出そうとしないこと、③カウンセリングやお悩み相談になりすぎないことと定められており、これに沿ってさえいれば中身は自由度が高い。日本ではワークショップ形式など、多様なスタイルで独自の発展をしています。

     高齢化による多死社会を迎えた日本において、将来的にはゆるやかにつながるネットワークとして新たな社会資源になる可能性も考えられるでしょう」

     死に関する取り組みといえば、終活やアドバンス・ケア・プランニング(人生会議)もあるが、どのような違いがあるのだろうか。

    「終活は身辺整理や遺言といったハード面の準備をするものであるのに対し、デスカフェは意識や思いなどソフト面に重点を置いています。人生会議については、生きる上で大切にしていることを考える点では重なりますが、目的は医療ケアを話し合うことにあります。

     厚労省が推進していますが、デスカフェでは死という広義なテーマでざっくばらんに語れるため、より低いハードルで参加できるでしょう。自死遺族会や死別の悲しみを癒やすグリーフケア、身近な人と話すなど死の対話の場は様々です。デスカフェへの参加は、死について身近に考えるひとつのきっかけになると言えます」

    ◆死を考える機会が減った現代社会

     デスカフェを主催する僧侶の霍野廣由氏は、死を語る意義を次のように解説した。

    「現代では核家族化が進み、晩年期を一緒に過ごす機会がなくなって、ほとんどの方が病院や施設で亡くなります。その影響で身近な人が死にゆく姿を目の当たりにする機会が減り、死生観を養うことが難しくなりました。コロナ禍ではなおさらです。

     また、宗教的な文脈でいうと座談会や講に近いものとなりますが、日本人の多くは無宗教。だからこそ、自分や身近な人の死が突然訪れたときのために、他者の死生観に触れ、死について考えるデスカフェの果たす役割は大きいのです」

     それぞれの人が思い思いに死と向き合うことの大切さを感じてもらいたい。

    ◆遊びの延長で死を学ぶ「死生観光トランプ

     デスカフェだけでなく、死を考える機会をもっと日常に近づけたい。そんな思いで、デスカフェから派生して生まれたのが「死生観光トランプ」だ。企画した前出の霍野氏に話を聞いた。

    「もっと死を語り合う場を増やしたいと考えたときに、日常に溶け込めるような遊びでできたら素敵だなと。コモンズ・デザイナーの陸奥賢さんに相談して、世界各国の死生観が載っているトランプを作ることになりました」

     クラウドファンディングで資金を募り、約109万円を集め、商品化を実現。販売だけでなく、誰でも手に取ってもらえるよう無料でダウンロードもできるようにした。各国の死生観が描かれたカードは、眺めているだけで面白い。

    ワークショップでよく話題に上るのが、南米の『遺体を叩け! 踏みつけろ! 死霊を追い払うために』です。『なんだこれは』と驚かれます(笑)日本人には共感できない風習が多数ありますが、そこに善しあしはありません。『孫にプレゼントします』という方もいて、家族で死生観を学ぶきっかけになれば嬉しいです」

     多様な死生観に触れ、死の教養を深めてみては。

    【吉川直人氏】
    京都女子大学助教。社会福祉学・介護福祉学。’18年からデスカフェを研究。『デスカフェ・ガイド~「場」と「人」と「可能性」~』(クオリティケア)執筆代表・企画(執筆・編集 萩原真由美)

    【霍野廣由氏】
    浄土真宗本願寺派覚円寺副住職。京都自死・自殺相談センター事務局長。’15年から超宗派若手僧侶グループ・ワカゾーでデスカフェを主催し、過去50回以上開催

    取材・文・撮影/桜井カズキ ツマミ具依

    写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    終活(しゅうかつ)とは「人生のわりのための活動」の略。人間が自らの死を意識して、人生の最期を迎えるための様々な準備や、そこに向けた人生の総括を意味する言葉である。 日本の総人口は、第二次世界大戦後増えて高度経済成長を支えてきたが、2010年をピークに減り始めた。これは出生率の低下(少子化)によるも
    16キロバイト (2,673 語) - 2021年5月18日 (火) 11:30


    大事な事ですよね

    <このニュースへのネットの反応>

    【<話題>人間の生死について語る「デスカフェ」てなに?】の続きを読む


    画像はまさとぅーん(@masatoon86)さんから

    コンビニの大人気商品を使ったアレンジ料理が、ツイッターで注目を集めている。

    ふんわり卵に、ジューシーな......カツ?

    これはツイッターユーザーまさとぅーんさんが2021年8月24日

    「ずっと前からやってみたかったんだ。コンビニフライドチキンでカツとじを錬成するのを......。
    ちょうどファミマが40%増量してるからファミチキを使用しました」

    という呟きとともに投稿した写真。

    ファミリーマートでは8月10日から30日まで、創立40周年を記念し、全国のファミリーマート約1万6600店でファミチキや菓子などの人気商品20種類を「40%増量」している。(期間中でも商品がなくなり次第販売終了)

    まさとぅーんさんは、「フライドチキンでカツとじを作る」夢を、でっかくなったファミチキで実現したのだ。

    ファミチキ特有のスパイスが効いて、シンプルに美味しそう。このアレンジ料理に、ツイッターでは

    「普通にうまそう」
    「見たら分かる!美味いやつやん(笑)
    「おお!ナイスアイディア

    といった称賛の声が上がるほか、

    「ど、どんな味なんだろう??」
    ファミチキ自体味が濃いのでとじるには塩分控えめのほうがよさそう?」

    などその味に関心を寄せるユーザーも多い。

    使った食材は、ファミチキと卵と白米だろうか。味付けはどんな感じなんだろう?

    Jタウンネット記者は26日、投稿者のまさとぅーんさんに詳しい話を聞いてみた。

    普通のカツとじと同じ要領で作ると...

    20代男性で、工場勤務のまさとぅーんさん。24日の夜勤明けに、朝食として「ファミチキのカツとじ」を作った。

    使った材料は、「40%増量」したファミチキと、卵とご飯。一般的なカツとじと同じ要領で作ったんだとか。

    まさとぅーんさんから

    調味料は、しょうゆみりん、和風顆粒だし。しっかり味のついたファミチキに使うには、ちょっと濃いのでは......?

    「思っていたよりもファミチキスパイスが効いてて、普通のカツとじと同じ要領で作ったので少ししょっぱい味付けになってしまいました」(まさとぅーんさん)

    それでも、「普通のカツとじにはないスパイシーさがあって美味しかったです」とのこと。

    まさとぅーんさんは、ファミチキを使ったカツとじへの反響が大きかったことに、

    「まさかあのツイートがこんなにたくさんの人に見ていただけるとは思ってもいませんでした(笑)
    もし気になった方がいましたらお試しください」

    コメントした。

    今すぐファミマに走りたくなる ファミチキと卵で作った「カツとじ」がシンプルに超うまそう


    (出典 news.nicovideo.jp)

    。これは、出店当時既に沖縄県内で展開していたホットスパーが入店音として使用していたために、異なる音のチャイムを使用したことから。 2017年(「ファミチキ先輩」の登場時)からは、CM曲としてアレンジの上使用されている。また、2019年7月より導入されたQRコード決済サービス「FamiPay」の決済音としても用いられている。
    101キロバイト (13,662 語) - 2021年8月8日 (日) 13:17


    普通にうまそうで草

    <このニュースへのネットの反応>

    【<アレンジ料理>ファミチキ×卵=カツ丼】の続きを読む


    〈ニュース〉たい焼き屋さんの清々しいほどの宣言に思わず笑みが溢れる


    たい焼きたいやき、鯛焼き、タイヤキ)は、鯛を形とった金属製焼き型で焼いて作られた食べ物であり、餡(あん)入りで小麦粉主体の和菓子である。明治時代から食べられている日本の菓子。 主に日本国内で製造、販売、消費されている。 小麦粉・砂糖・重曹などから作った生地を、鯛をかたどった焼き
    20キロバイト (2,794 語) - 2021年7月25日 (日) 10:48


    こういうの好きっす!

     埼玉県行田市にあるたい焼き屋さんの“貼り紙”がTwitterで反響を呼んでいる。

     注目を集めているのは、たいやきの分福屋(行田市)(@tenjingouitsu)さんのある貼り紙。その貼り紙は「正直にいいます」と書き始め、「どんぶり勘定であんこをたっぷり入れていましたが、利益がなく、店がつぶれそうなので、あんこをへらします。ゆるしてください」と記載されていた。

    【映像】減量前と後のあんこの比較

     この店長の潔い告白にTwitterでは「なんて正直な!」「潔いなあw」「こういうお店好き」「量が減ったって美味しいのは変わらない」「今までどんくらいの量だったんだろう…」といったコメントが寄せられ、投稿は5万を超える“いいね”を記録している(※数字は8月26日14時データ)。

     ニュース番組『ABEMAヒルズ』はたい焼き屋さんを取材。気になる減量前と後のあんこの比較を見せてもらうと、減量後でもしっかりと量が入っていた。たい焼きには種類があるようで店長さんは「基本は、つぶあんこしあんカスタードクリームの3品で、夏場はキャベツマヨネーズソースを入れた“手抜きお好み焼き”といった感じのキャベツたい焼きなどがございます」と教えてくれた。また、価格は全商品とも各1匹220円だという。

     今回の貼り紙については「1匹220円も頂いているのだからあんこも多く入れていいだろうと、たっぷり入れていたのですが、とにかく利益が出ず、店をやめるか値上げをするかと考えました。どちらも嫌なので苦渋の選択で『あんこを減らす』ことを決断し投稿しました」と話している。このあんこは、あらゆる餡を試食した中で「このあんこでなければたい焼き屋はやらない!」と自信のあるものだという。(『ABEMAヒルズ』より)
     
    「正直にいいます…」たい焼き屋さんの潔い告白にネットでは「こういうお店好き」と反響


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【〈ニュース〉たい焼き屋さんの清々しいほどの宣言に思わず笑みが溢れる】の続きを読む


    〈ニュース〉広告と実物商品が違いすぎる問題


    インターネット広告は、形状、配信方法、課金方法の3つの切り口で分類することができる。 形状による分類では、ディスプレイ広告、テキスト広告、メール広告、タイアップ広告、リッチメディア広告などに分かれる。リッチメディア広告は、フローティング広告、エキスパンド広告、インターネットCM、動画広告などを含む。
    11キロバイト (1,467 語) - 2021年7月26日 (月) 18:18


    笑える🤣

    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

    広告と中身が大分違う12の商品0_e
     通販で良く起こりがちなのが、見本の画像と実際に届いた商品が違うというもの。サイズ確認を怠ったり、格安の値段に釣られた場合に多い。

     また、日常にある商品でも、パッケージに描かれた見本と中に入っている商品がかなり違うというのもありがちだ。量が多いように見せかけて上げ底だったりとかもね。

     ここでは海外掲示板ユーザーたちが、購入してショックを受けたいくつかの商品をみていくことにしよう、そうしよう。

    1. ねじれ方が大変なことになってるアイス
    見本では綺麗に巻いてあるのに、実際には拷問を受けた誰かの腸のような感じになっていた
    2_e0


    2. 広告のようにかっこよく着られると思ったら
    サイズ感が違っていたようで、ピッチピチでお腹丸出しに。もはやこのサイズに体を合わせるのは、タイムスリップで子供に戻らないと無理。
    1_e0

    3. ユニコーンユニコーン化け物
    箱に書かれた見本とはそう遠くはないけど、風船をユニコーンにするのはいろいろ無理があるようだ。
    3_e

    4. クリーミーバタースコッチドロップ
    パッケージはとってもクリーミー。だが実際は!
    4_e

    5. ピーナッツバターラズベリー
    形状も何もかもが違い過ぎる
    5_e

    6. ロケット型のかっこいいライトだと思ったら
    調光可能なロケット型のライトだと思ったら、ただのブロンズの像だった
    6_e

    7. ネット通販あるある
    梱包と配送で商品がグニャる
    7_e

    8. え?そこだけ?
    ペパロニがたっぷり入ってるかと思えば見えてるところだけだった
    8_e
    c drewsoulman / reddit

    9. いろいろ残念な子供服
    フリルの分量も文字の感じもだいぶ違う
    9_e

    10. マカロニチーズ...
    冷凍食品あるある
    10_e

    11. これは別次元
    ティッシュペーパーを買ったらまったく切れてなかった。
    11_e

    12. 具が、具が!
    パッケージのトルティーヤと中身のトルティーヤの具の明確な違い
    12_e

    References:15 People Who Were Utterly Betrayed by Shopping Ads

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    料理・健康・暮らしの記事をもっと見る

    何の植物なの?インドの屋台で売られている謎のスナック「ラム・カンド・ムール」 - カラパイア

    アメリカのあおり運転怖い。怒り狂ったドライバーがハンマーを投げつけフロントガラスを粉砕 - カラパイア

    魔の階段?それともウォッカの副反応?シェアハウスの階段で次々に転ぶロシアの人々 - カラパイア

    部屋を散らかし放題の10代の子供に手を焼いた父親がとった驚きの方法が天才的と話題に - カラパイア

    話が違うじゃないか!広告と中身が大分違う12の商品


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【〈ニュース〉広告と実物商品が違いすぎる問題】の続きを読む

    このページのトップヘ